年:2023

あなたの家は何回散布されましたか?

前回の散布作業後、CDCがデング熱の流行が減少傾向にあると指摘したのを見て、流行は徐々に沈静化するものと思っていたのだが、思いがけず、月曜日の午後に突然、保健所から水曜日に2回目の防蚊散布を地域で実施するとの通知が届いた......。

続きを読む "

地域社会、選挙教育、防災意識

先週は、「教える」というテーマに沿って、先生たちが子どもたちを連れて地域を訪問・調査しました。 普段は親の車に乗り降りしている子どもたちも、見慣れたようで見慣れない地域を歩き、身の回りのあらゆることを自分の足で学びました。 今週の水曜日もこのテーマを継続し、仁和町崇新地区の区長であるイップ・ファイワン氏を招き、近隣の様子や区長の仕事について子どもたちに教えてもらった。 子どもたちは興味津々で、区長について名前を尋ねる子、年齢を尋ねる子、学校について尋ねる子など様々だった。

続きを読む "

キャンパス外の環境を知る

今週は、教えるというテーマに沿って、キンダーガーテンのクラスに加えて、先生の引率で各クラスが地域に調査に出かけた。事前の注意喚起は必至で、外出時の安全についてはいつも心配している。 準備万端、子どもたちは笑顔で、楽しそうに手をつないで近所を歩いていた。 毎日、路地を通らなければならないことが多いが、子どもたちは少し変わっていて、いつもはバスかバイクで、レジャーをすることはめったになく、先生や同級生が歩いて調査したり、学校を見て回ったりしている!

続きを読む "

デング熱とエンテロウイルスの予防と制御

月曜日は台風一過の連休となったが、いつものような喜びではなく、実はデング熱の大流行で神経がピリピリし、常に点検をしなければならないほどだった。 地元ではデング熱の流行がヒートアップしており、台風アネモネの通過も相まって、患者数が増加するのではないかと心配されている。専門家は、暖かく湿度の高い日が続くと、媒介蚊が早期に産卵し、ツェツェに孵化する可能性が高いと警告している。 台風が来る前は、屋外の白い蚊のほとんどは長い間地中にいたはずです」と彼は付け加えた。

続きを読む "

忙しい8月

デング熱流行の最被害地域である東部地区では、先週金曜日の午後、保健センターが地区内の広範囲で防蚊スプレーを実施した。 数百人が動員され、燕窩の会場を借りて集合場所とした。午後1時になると続々と人が集まり、活動室は大混雑となった。 担当者がマイクを借り、グループに分かれて注意点を説明し、軍から派遣された化学兵も散布を行った。 関係者は暑い中、防護服にくるまって散布作業に汗を流した。

続きを読む "

蚊を寄せないで デング熱予防・対策キャンペーン

少し前までは台風がもたらした風雨で気温が少し低かったが、最近はまた暖かくなり、特に台風がもたらした停滞水問題がデング熱の隠れた危険となっている。 東部地区はデング熱発生の要注意地域で、以前から近隣での発生例を聞いていたが、一昨日(8/23)、保健省が本日(8/25)午後2時から4時半まで、いくつかの幼稚園の近隣でデング熱調査を行うことを決定したとの連絡が、同地区の園長から入った。

続きを読む "
輪胎遊戲

子どもの対処、適応、順応をどう助けるか

登園して3週間目になると、まだ泣く子がいる。登園するとき、家族のことを思うとき、目覚めたとき、食事のとき、泣く子はいる。泣くことで感情を解放することは許されるし、許容されることだ。泣くことは、人間が感情を表現する現象のひとつであり、感情の流れに対する自然な反応でもある。人前で自分の内なる緊張を隠さないようにするための自然な反応であり、それを吐き出すために蛇口をひねるようなものだ。特に、言葉のボキャブラリーが少ない2歳児や3歳児にとっては。ボキャブラリーの少ない子供たちは、泣くことで周囲に伝えなければならない。

続きを読む "

子どもが学校で楽しく過ごせるように!心理カウンセラーママが分離不安に対処する5つのポイント

子供をベッドから掘り起こすのも大変なのに、幼稚園に着いた途端、子供は母親から離れない、涙を流して泣く、泣き崩れる、何があっても車から降りようとしない、さらには地面に寝そべって起き上がらない、などなど。 仕事に遅刻しそうですが、こんな風に子供が泣くのに親として離さないなんて、どうしたらいいのでしょうか?子どもはそれぞれ気質を持って生まれてくるので、分離不安の外見的な行動や適応期間には個人差がある。 幼稚園が始まると、多くの友人がフェイスブックで子どもの分離不安をシェアする!

続きを読む "

パパを探して

入学して2週間目、新入生の雰囲気は安定し、泣く子もだいぶ減りました。入園当初、新しい学習環境に緊張や不安を覚えるのは仕方のないことですが、子どもたちは日々順応しており、すぐに集団生活に溶け込めるようになると思います。 また、プライマリー、セカンダリー、キンダーガーデンの年長の兄弟も、様々な学習活動で年下の兄弟を助け、リードすることを学んでいます。お子さんを預けてくださる保護者の方々に感謝するとともに、保護者の方々が子育てのパートナーになってくださることを願っています。

続きを読む "
過去の記事