"子育て" 学校で学べるのは教科以外?

わが国の教育制度において、記憶力が悪く、学力も低い生徒がいれば、その生徒は破滅の淵に足を踏み入れることになり、学習も学校生活も幻滅に終わり、挫折に終わるだろう。

ハーバード大学のガーナー教授が提唱した「多重知能理論」によれば、知能は言語、音楽、論理・数学、空間、身体運動、対人知性、内省知性、自然観察力の8つの能力から構成される。誰もが複数の知能を持ち、生まれつきの資質や培われた能力によって複数の成果を上げることができる。

例えば、パンの名人・呉宝春は高く評価され、ファッションデザイナーの呉自剛は遠く及ばず、有名な料理人・阿圭は人々の心に浸透した模範的な人物であり、有名なテニス選手・張徳培やゴルフの歌姫・曾雁尼は国際的な名声さえ得て、祖国の誇りとなっている。

すべてが勉強に劣っていた時代は過ぎ去り、生徒が適応的に成長できるようにすることが、国民教育の12年間の断ち切れない原則であり目標であるべきだ。 したがって、カリキュラムの設計は、もはや教科学習の核心に固執することはできず、さまざまな知性を持つ生徒のために設計されるべきであり、生徒が好きなコースを選択し、自分の興味を追求し、授業で自分の成果を追求できるようにし、もはや授業を恐怖の道と見なさないようにすべきである。

カリキュラムの設計に加え、生徒のカウンセリングがより重要である。 中学校レベルでは、生徒が自分の興味や能力をできるだけ早く発見できるよう、教師の丁寧なカウンセリングに加え、さまざまな実験の機会を提供すべきである。高等学校の場合は、生徒の特性に合わせて専門性を伸ばせる学校に配属し、「複数の知性、複数の成果」というコンセプトを実践できるようにする。このようにして初めて、12年一貫教育の実施に価値と真の意味が生まれるのである。

使用言語:北京語新聞

関連記事
過去の記事