未就学児を持つ親が「何歳なのに、どうして......の仕方を知らないのだろう」と心配ばかりしているのはなぜだろう?成長過程を「発見」する驚きや熱意を親に失わせるプレッシャーや価値観とは?
私は毎年、平日はアメリカで教鞭をとり、夏には台湾に戻って講演をしている。台湾の親とアメリカの親は、なぜ子育てについてこんなに違う質問をするのだろう」とよく思う。 アメリカの親が私のところに来ると、会話のほとんどは彼らの驚きに集中する。自分の赤ちゃんがこれほど多くのことを知り、これほど多くのことができることに驚いているのだ......。台湾の両親はどうだろう?私のところに質問に来るとき、彼らはたいてい、"この子はΧ歳を過ぎているのですが、どうしたらいいかわからないのです...... "と切り出す。本を読むのも、絵を描くのも、おもちゃを集めるのも、礼儀正しく分かち合うのも、親は心配している。
もしあなたの子供がまだ......を始めていないなら、時すでに遅しです」などと、メディアで偶然耳にする脅威は言うまでもない。現代の親たちは、ショックを受けながら子どもを育てていると感じることが多い。 昔は、それは自然な文化の違いで、何も心配することはない、子どもに対する考え方が違うだけだと思っていた! しかし何年も経つうちに、私が「過小評価」していたこの文化の違いが、私たちの子どもに対する理解や子育ての方法にこれほど強い影響を与えていることに気づき、ますます驚かされるようになった。また、「簡単に置き換えられる」ように聞こえるこの文化の違いが、実は「子どもへの敬意」に深く深く根ざしていることにも驚いている。この非ネイティブのルーツが、幼児教育における私たちの国のルーツを揺るがすことを非常に難しくしているのだ。
子どもへの敬意:たとえば、「幼児期から読み聞かせを始めるべきだ」という主張は、皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?しかし、この「子どもへの敬意」という外来語的な根源をよく知らないうちは、「早くから読み聞かせをする」という発想と「スタート地点で損をしない」というコンセプトを自然に結びつけてしまう。その結果、台湾で毎年最もよく聞かれる質問は、「まだ字も読めない幼児に、そんなに早くから読み聞かせをする必要があるのでしょうか」というものだ。 子ども尊重」の子育ては、子どもの能力を信頼し、受け入れ、さらには評価することが前提にある。
だから、親が「読み書きのできない、字の読めない」乳幼児と一緒に本を読むとき、子どもがまだあれこれ知らないという欠点を指摘することはめったにない。その代わりに、「わあ、うちの子はいつもニコニコしている、絵の中のものを食べるふりをする、本のページをずっとめくりたがる、本の中のアヒルの子を見ると自分のものを取りに行く......」と、子どもに注意を向けるのである。子どもができること、すでに達成していることに注意を向けることで、あなたは子どもの一歩一歩の成長に驚き、人生のどの段階においても、子どもの本を読む力を信頼し、受け入れることができるようになるでしょう。
一方、「子どもは小さな大人」という意味合いを持つ子育ての場合、指標は成熟した行動に置かれる。したがって、大人が子どもの行動を見るとき、大人の基準で子どもの行動をチェックすることになる。そのような親の意味合いのもとで、親が「文盲・無教養」な乳幼児と一緒に本を読むと、あれもこれも知らない子どもの欠点をついつい指摘してしまう。なぜじっと座っていられないのですか?どうして集中力がないのですか?ページをめくりたいだけなのでしょうか?どうして何度も繰り返すのですか?どうしたら読書が好きになりますか?" と聞かれる。子供が知らないことに集中することで、あなたは子供がスタートラインに立てなくなったり、間違いを犯したりしたのではないかと心配する。
著者:李昆山