卒業し、独立した学生が先生の日に訪ねてきた。 彼は、毎日の診療があまりにやりがいがなく、半分は太りすぎの子ども、半分は活動しすぎの子どもだったため、とても不満そうだった。
両親には、もっと食生活を厳しくしなさい、スナック菓子は与えないようにしなさいと言ったのですが、子供たちが言い争い始めるとすぐに降参してしまいました。幼い頃に毎日フライドチキンやハンバーガーを食べていた人は、大人になっても当然フライドチキンやハンバーガーを優先する。毎日食べていて太らないわけがない。小さい頃に躾けられなかった子どもは、当然、大人になっても先生の言うことを聞かず、やりたい放題、他人から見れば行き過ぎたことをするようになる。親は子供に従順であることが良い親だと思っているが、実は子供に害を与える悪い親なのだ。彼は話せば話すほど激昂し、私は彼を責めることはできない。
社会学者のノルベルト・エリアスは、1939年から1989年までの50年間で、社会における最大の変化は、親から子への権力の移譲であったと述べている。今では、親は子供に何をすべきか指示することはなく、同意を求めるようになった(もう遅いから、テレビを消して寝なさい、いい?)質問だから、子どもは反対してもいいと思っているので、「いや、見たい、あと5分見させて」と言うだろう。テレビを消して寝なさい」と言えば、これは命令文です。もしあなたが「テレビを消して寝なさい」と言えば、それは命令文なので、子どもは駆け引きをしません。
口調は穏やかでも、態度は毅然としているべきだと彼は考えている。
また、親は子供の友達ではないと考えている。 友達は仲間であり、相互的で対等な関係であり、親子関係は相互的で対等な友情であってはならない。あなたは子供にテレビを見ないように言うことができるが、子供はあなたにテレビを見ないように言うことはできない。
アリウスによれば、現代の子どもたちの多くは、幼少期からのしつけが足りず、習慣が身についてしまった結果、しつけに従わないのだという。 子供の頃の嗜好が大人になってからの選択にどう影響するかという問題については、実験動物で見たことがある。新しい食べ物と慣れ親しんだ食べ物を一緒にすると、ラットは迷わず幼い頃に慣れ親しんだ食べ物を食べる。 ラットは食べたことのないものに対しては非常に慎重で、まず一口だけ食べ、24時間経過してからまた一口だけ食べる。
幼いころに親がいろいろな種類の野菜を与えていれば、成長してから拒否反応を示すことは少ない。 幼いころにフライドチキンやハンバーガーを食べていれば、時折このような食べ物がとても恋しくなる。私たちが学校に残っていたころ、故郷のビーフンやケーキ、牡蠣のオムレツが恋しくなるのと同じで、このような幼いころの好物が脳に刷り込まれるのだ。子供が泣いているからといって、すぐに降参してはいけない。
しつけの厳しさよりも、むしろ親がどれだけ子どもの人生に関与しているかが重要であることが、最近の研究で明らかになった。 子どもの人生に関与していない親は、身体的虐待をする可能性が最も高く、その子どもは将来最も問題を抱えることになる。この報告書によれば、親は子供が安全に成長し、教育し、視野を広げることができるように監督し、保護する保護者である。うまく機能している家族とは、民主的な家族ではなく、親と子どもがそれぞれの役割を持ち、子どもはまだ成人しておらず指導を必要としているため、重要な事柄について投票する権利を持っていない家族のことである。親は子どもの模範となるべきであり、毎日家に帰って食事をすれば、子どもは自然とバランスの取れた食事をするようになり、模範を示せば、子どもは自然としつけに従うようになる。
文/ホン・ラン教授