子供の才能を呪いにしてはいけない。

"君はとても賢いから、もう少し頑張ればファースト・チョイスに絶対入れるよ・・・・・・"

ジエユンは母親の話を聞き終わる前に、「へえ」と答えた!彼はすぐにヘッドホンをつけ、ビデオゲームを始めた。

ジェイヴォンはのんきな顔でベッドに横になった。

あのお利口で行儀の良かった息子はどこへ行ってしまったの?

イライラを避けるためにビデオゲームをする

潔雲は3歳の時、唐詩を暗唱できるようになり、家族の誰もが「将来ノーベル賞を取るに違いない小さな天才だ」と褒め称えた。案の定、潔雲は小学校の6年間、難しい読書をしなくてもすべての教科で満点を取ることができた。拍手喝采を浴びることに慣れた潔雲は、普段はスポーツなどクラスメートに勝てない活動には参加しないようにしていた。学校の先生たちは、この状況についてジェイユンの両親と連絡を取ったが、両親は、子供の学業さえ面倒を見ていれば、好きなことをさせてやると思っているようだ。

中学1年の2学期、成績が下がり始めた潔雲に両親は愕然とし、高圧的な態度で潔雲をしつけ始めた。 クラスの「バカ」たちに負けている潔雲は悔しくて堪らなかった。潔雲はビデオゲームに明け暮れるようになり、自分の学業成績は特別なことではない、勉強したくないだけだ、良い成績を取ろうと思えばいつでもできる、と自分を安心させた。

過大評価され、失敗に抵抗できない

多くの親は、自分の子供がスタート地点で負けてしまうことを心配し、子供の知育に力を入れる。子供の資質さえ悪くなければ、そのような環境でもうまくやっていける。

自分の子供が成功者や後継者になることを熱望する親は、その過程で子供に褒め言葉を浴びせる。 あなたは一番賢い」、「あなたは素晴らしい」、「あなたは本当に天才だ」などといった言葉に囲まれながら、子供は自分が他人より優れていると思い込んだり、自分より優れた人がいることが許せなくなったりする。

子どもたちの優秀さは、親によって完璧と見なされ、人生の残りの訓練をないがしろにする。しかし、学習内容の複雑さや難易度が増すにつれて、学習とはもはや頭の良し悪しの問題ではなく、練習に時間を投資し、適応することを学び、挫折に対処することを学び、挑戦することを学び、自らを打破する努力のプロセスなのである。

しかし、子供の頃から褒められて生きてきて、失敗を乗り越えようと努力し、ようやく結果を出すという経験をしたことのない子供は、ひとたび今までに経験したことのない挫折に遭遇すると、それを非常に苦痛に感じ、耐えがたいレベルにまで拡大してしまう。

学習には連続性があり、学習プロセスの一部分が遅れをとると、次の段階の学習の結果に影響する。賢い子供たちはここで「立ち往生」し、成果を示したいと思いながらも、真剣に一貫して取り組むことができない。

このタイプの子どもは、努力しても必ずしも良い結果が得られるとは限らないことを内心恐れており、努力して良い結果が得られなければ、「自分は頭が良くない」という証明になる、努力しなければ少なくとも「頭が良い」という認識は保たれる、と考えている。そのうちに、「努力しなければ挫折はない」という消極的な態度につながり、困難に挑戦することを拒むようになる。他人の成績など大したことはないと思いながらも、自分の将来に対する目標や期待はなく、空虚な子どもになっていく。

北京語日報より

関連記事
過去の記事