仁河物語 - 端午の節句


「ハッピーバードの香り袋はとてもかわいい!マンディからサシェを受け取った子どもたちはとても嬉しそうだった。 金曜日までに、全クラスが次々とサシェを作り終え、幼稚園で作る子もいれば、家に持ち帰って親子で仕上げる子もいた。子どもたちはサシェを身につけ、「自分で作ったの、ママが作ってくれたの......」と嬉しそうに話していた。赤ちゃんたちがサシェ作りを披露し合う中、海友のハッピーバードのサシェがとてもかわいかった。 ハッピーバードの立体感を出すために、サシェの中に綿を詰めていることが判明!すごい!さすがです!シェアする過程でいろいろ勉強になりました。

毎年端午の節句がやってくると、子供たちのために香りの小袋を用意する。 今年の小袋は友人の紹介で購入したもので、特に決まったスタイルはなかった。 本来はあと10個買う予定だったが、需要が多かったのでちょうどいい数しか買えず、人気のスタイルとともにとても喜ばれた。

ジジの父親が言った。「ジジの弟が兄さんの小袋を欲しがっているから、お前も買ったらどうだ?私はデモ用の小袋を手にしていたので、弟にあげた。ホン・ルイのお母さんは弟のために買いたいって言ってたけど、どこで買ったの?私はもう持っていないので、メーカーがどこで買ったのか知りません。

端午節当日、子どもたちは小さな紙の帽子をかぶって活動室に集まり、台南におけるドラゴンボートの起源、ドラゴンボートの作り方、スタイル、色(主に赤と青)、ドラゴンボートを漕ぐ儀式などをビデオの紹介を通して学び、昨年の安平運河でのドラゴンボートレースのドキュメンタリーを鑑賞した。端午の節句の風習の紹介:よもぎを吊るす、ジョス紙饅頭と米団子を身につける、綱引きなどのゲームをする、米団子を包む:赤ちゃんたちは卵、キノコ、米、肉などの具を入れた紙団子を両手に一つずつ作った。 簡単な立体的な紙細工のように見えるが、仕上げるのに少し時間がかかる:卵を立てる:各自がうっかり卵をすり抜けるのを恐れて卵を作り、休憩するときに卵を乗せる小皿を用意した。

私は子どもたちに卵を立たせるように頼んだ。 ほとんどの子どもたちは、手に持った卵を真剣な眼差しで注意深く見つめ、卵を両手で包み込み、卵が立つことを願ったが、卵を立たせるのは容易ではなかった。 最終的に、陳萱、斯奇、澤蔭、齊要、石后、承萱の6人の子どもたちが完成させた。出てきて一緒に食べようと声をかけたが、皆、私がとても集中していると言って何も言わなかった。最後に、みんなで米団子を楽しんだ。

午後は、先生たちが子どもたちをアクティビティ・ルームに連れて行き、ドラゴンボートを漕がせた。 ドラゴンボート」の歌とともに、子どもたちはドラゴンボートを漕ぐ楽しさを味わった。

子どもたちは、ヤン・ウォの庭で多様な体験学習を楽しんでいる。水泳の授業は火曜日から始まったが、子どもたちは大喜びで、水着を持ってこなかった子は4分の1しかいなかった。クロコダイルおじさんとブラッキーおじさんに引率され、子どもたちは歩いたり、跳んだり、登ったり、滑り台をしたり、円盤を回したりして、水遊びの楽しさを満喫し、嬉しそうに魚のように鳴いた。遊びを通して、水の特性、水の浮力を体験すると同時に、水の安全に注意し、遊び回らないようにすることも学んだ。

幼児期は人生で最も旺盛な成長と発達を遂げる時期であり、この時期に水泳を始めることは心身の発達に有益である。

平和と幸福

マンディ

関連記事
過去の記事