木曜日の朝、私の机の上に袋が置いてあった。 開けてみると、米、ドライクランベリー、海苔のパックがあり、誰のものか尋ねようとしたところ、リリーの母親がやってきて、モーツァルト家の子供であるクー・ヤウ・ブンが持ってきたもので、アンドリューズ・フードバンクに寄付したいのだと言った。
今週の月曜日、朝のお話の時間に、アンドレ・チャイナ・フード・バンクのスタッフが来園し、食べ物と人間の関係をPRした。 子どもたちは映像を通して、食べ物と人間の関係を学び、さらに、私たちが偏食で食べ物を粗末にしている一方で、世界には飢えている人がたくさんいること、「生ごみ」から拾った食べ物を食べている子どもたちがたくさんいることを知り、そのイメージが映像を通して子どもたちの心に深く刻み込まれた。そのイメージが、映像を通して子どもたちの心に深く刻み込まれ、会場は一気に静まり返った。
この日、シスター・アンドリューは、慈善協会が "フードバンク "を設立したことを紹介した。 通常、銀行がお金を預けるのに対し、フードバンクは食料を預ける。 自宅に賞味期限切れの食料があれば、フードバンクに寄付してほしい。フードバンクはそれを貧しい人々に届ける。
よろしくお願いしますアンドレは、現実世界における家族の不均衡を前にして、私たちとともに行動を起こし、これ以上余白のない子供時代に愛情をもって子供たちに寄り添うことを呼びかける!
金曜日に、ユジエとユウキのお母さんから、大きな袋に入ったお米と、一箱の麺、一箱のピーコックビスケットが届きました。 ユジエは、ご両親がチュアンルエンルエンまで買いに行ってくださったそうで、本当にありがとうございました。 来週、アンドリュー協会が来園し、フードバンクに預けるために、ご両親から寄付された材料を持ち帰るよう連絡する予定です。来週、アンドレ協会が来園し、保護者からフードバンクに寄付されたものを持ち帰るよう連絡する。
視覚、つまり目を通して、人は多くのものを見、世界を理解することができる。目は魂の窓であり、非常に重要な感覚器官である。10月8日の世界視力デーに、世界保健機関(WHO)の国際失明予防機関(IAPB)は、600度以上の強度近視の人々に、魂の窓を大切にするよう呼びかけた。台湾では小学生の50%から60%が近視で、そのうち3分の1が600度以上の近視である。 その理由は、学業や3C製品の長時間の使用に関係している可能性がある。
7歳以前は脳の視覚神経がまだ発達途中なので、近視の兆候があれば、7歳までが治療のゴールデンタイムです。ヤン・ウォーは学期ごとに子どもたちの視力をチェックし、異常が見つかった場合は、眼科病院に連れてきて詳しい検査を受けるよう保護者に紹介状を出します。
「上を見る目、下を見る目、砂地(左)を見る目、庭(右)を見る目、輪になって見る目」、朝礼の時間を利用して、子どもたちに目の体操をさせた。上を見る、下を見る、左を見る、右を見る、目をぐるぐる回す。それからカーテンを開けて、子どもたちに目の前の緑の草原を見させる。これを3、4回繰り返し、子どもたちに目の大切さを思い出させた。
今日、私たちは保護者の皆さんに喬連志のリーフレット『目を守るのは私が一番』を配布しています!
皆さん、良い休日をお過ごしください。
マンディ