
中国のある保護者の方と、お子さんの仁和幼稚園での適応について、また中国の幼稚園事情についてお話しする機会があった。 その保護者の方は、お子さんが通っていたのは公立の幼稚園で、毎日遊んでばかりだったが、仁和幼稚園では違い、大きな筋肉を使った活動や多様な学習があり、より充実していて、お子さんも毎日とても楽しそうで嬉しそうだった、と話していた。 遊ぶことは子どもの本能であり、遊びながら育ち、遊び友達が多く、よく外で遊ぶ子どもは、対人関係の基礎的な能力を養うことができる。
今年度も6週目に入り、ほとんどの子どもたちはすでに保育園の日課に適応している。そんな子どもたちに付き添いながら気づいたのは、家族の中で一人っ子でリードしてくれる兄弟がいないのか、子どもたちのプロフィールを見るとほとんどが初産なのか、刺激が少なく話を聞いたり話したりする機会がないのか、保育者が子どもたちの要求を待たずに理解してしまうのか......などなど、子どもたちの言語能力が少し不足していることだ。 一般的に言って、2番目の
火曜日に学校訪問の予約をした保護者たちが、予定時刻に到着した。父、母、子の3人組で、みんな笑顔で、私もその楽しそうな心に感染した。入学後、子供の父親は何かを探している様子で、子供の母親は「主人が子供の頃、ここで本を読んでいました」と言った。 そのOBは、幼稚園での日々を思い出し、毎日がとても楽しく、屈託のない心で過ごしていたことを語ってくれた!
先週の土曜日、幼稚園のカリキュラム開発の動向に関するワークショップに参加した。 疲れてはいたが、一日を通してとても有意義なプログラムだった。幼稚園で何を教えるべきか、20年後、子どもたちはどのような社会に直面するのか。 先生は、一時期、若者はサービス業が好きだったが、今はサービス業は人手不足で、若者はどこに行ってしまったのか、と話していた。ネットの有名人になったという人もいる。会議の中で、先生は今話題のAIについて触れ、AIが今後の教育に与える影響について言及した。 大きな
リテラシーとは、簡単に言えば、知識、能力、態度の総合的な学習である。2012年の幼保一体化後の新幼稚園シラバスでは、すでに世界の幼児教育カリキュラムの発展傾向が考慮され、幼児の総合的発達の6つの核となる資質「認識」「コミュニケーション」「配慮と協力」「推論と鑑賞」「想像力と創造性」「自己指導性」に重点が置かれている。つまり、総合的な学習を通して、子どもたちはコミュニケーション能力、推論力、思考力、協調性、自信、寛容性を備えた人間に育つということだ。