パーク長の言葉 - 過去の教訓

春先、暖かくなったり肌寒くなったりする気候は、実は人々の健康をより害する。月曜日は半袖の上着で十分な暑さ、火曜日と水曜日は薄手の長袖の上着をプラス、木曜日は気温がぐっと下がって雨、そして今日は強い大陸気団の影響でカラッとした寒さ、特に朝晩の寒暖の差が激しい時間帯は三温糖を洗濯するように暖かい上着を着る必要があり、今週は体調を崩す子供が例年より多いのも頷ける。保護者の皆さんは、天候の変化に気を配り、風邪をひかないよう、いつでも衣服を追加したり、脱いだりするよう心がけてください。

水曜日と木曜日には地震訓練が行われ、子どもたちは地震が発生したときの行動について、改めて注意を喚起された。泣くべきか、逃げるべきか、叫ぶべきか。子どもたちは一斉に「伏せる、かばう、しがみつく」と答えた。「地震なんてない」と立ちすくむ新入生を除いては!訓練の目的は何ですか?円地:「自分たちの身を守るためです。そうです!自分の身は自分で守ることが大切で、知識や知恵や能力を高めることができるのは、学習や教育を通してだけなのだ。

訓練の流れは、地震災害→避難誘導→学校対応組織設置→人数把握→災害通知→火災緊急消火→負傷者対応など。

過去の教訓は未来の教訓である。

地震は恐ろしいもので、いつ来るか誰にも予測できない。 災害の程度を最小限に抑える唯一の方法は、事前に準備をすることであり、物事を運任せにしてはならない。

来週の月曜日、3月12日は「植樹の日」である。 今年も例年通り、子どもたち一人ひとりに花の苗をプレゼントする。花の種類は、バリアウッド、ローズマリー、キンモクセイ、ジャスミンの4種類で、大きく育てるために、家で一回り大きな鉢に移植することを忘れないように。

年長組の子どもたちにとっては初めてのことではなく、ここ数年でもらった花の苗がとても大きくなったと校長先生に話す子どもたちもいた!

小さな苗木は希望を象徴している。 緑の環境を美しくするだけでなく、アーバーデーの意味と責任ある態度も学んだ。当時はまだ理解していなかったが、私たちはそこから「木の10年、人の100年」という遠大な意味を学び、生活教育の題材とした。

植樹は、人々の森林や植林を愛する気持ちを刺激し、国土の緑化を促進し、人類が生存を依存している生態環境を保護することであり、特に春の植樹は自然的にも人文的にも意義深いものである。

先週から今週にかけて、家の裏にある3本の小葉のオリーブの木が葉を落としている。 掃き清めきれない枯葉が風に舞い、葉が落ちた後の裸の枝は立派で独特の風格があり、その姿は美しく、春先の季節に新緑の葉が芽吹くのを待っている。その傘のような枝ぶりを鑑賞し、夏には鬱蒼と茂る葉と豊かな緑による日陰効果を楽しむためには、それなりの対価を払う覚悟が必要だ。

木を育てるのに10年、人を育てるのに100年ということわざがあるように、木を育てるには長い時間がかかる。仁和はまだ創立100周年を迎えていないが、多くの卒業生が長年にわたってさまざまな場所や産業界で生活し、貢献している。 卒業生がキャンパスに戻り、幼い頃のことや現在のキャンパスの発展について語るたびに、その満足感を味わうことは、他人にはなかなかできないことだろう。

あなたの健康と平和、そして幸せを祈っています。

マンディ

関連記事
過去の記事