月7月 2012

学校長からのメッセージ - 卒業式

毎日、毎日、気がつけば1年が過ぎていた。 去年の卒業式、どうして突然こうなったのか、今でもよく覚えている。昨年の卒業式を思い出す。どうして突然、時の歯車が一瞬も止まることなく回り続け、忙しさの中で100学年の2学期が間もなく終わってしまうのだろう。 今回も子供たちの成長と変貌を目の当たりにし、喜び勇んで送り出す。 心残りは多いが、終わらない宴などないのだから、より広い空へ羽ばたいていくことを祈るばかりである。

続きを読む "

"子育て" - 子どもに自己学習能力を取り戻させる

先日、友人が景気の大暴落や不況を心配して、すぐに幸せになれる生活を提唱していると話していた。しかし、考えてみれば、暴落は必ずしも悪いことではなく、経済や消費が行き過ぎたとき、行き過ぎたとき、もっともっとと求め、もっともっとと手に入れながら、それでも不満や不幸を抱くのではなく、もっとシンプルな生き方をするために、人間の手の力を取り戻さなければならないということを気づかせてくれる警告なのかもしれない。 経済不況はターニングポイントかもしれない。

続きを読む "

校長から一言 - なんと幸せなインホの赤ちゃんだろう!

木曜日、偶然見たテレビのニュースで、北部のある託児所が、暑いので子供たちを水遊びさせて涼ませようと、ベランダに膨張式のプールを設置して子供たちに水遊びをさせるという創意工夫をしており、その様子をレポーターが撮影していた。ベランダは道路に隣接しており、通行する車の空気が悪いだけでなく、子供たちの安全がより心配されたため、教育局から懸念の声が上がった。これは教育局の懸念を呼び起こした。その様子を見ていて、ふと気がついた。

続きを読む "

"子育て" 幼稚園の選び方

社会の進歩に伴い、幼稚園や保育園も時代の進化に合わせた改革を次々と始めている。目に見えるハード面の整備にしろ、目に見えないソフト面の指導のアップデートにしろ、保護者にとって幼稚園や保育園を選ぶのに頭を悩ませるような変化がたくさんある。積極的な親ほど、近所にある幼稚園や保育園をひとつひとつ訪ね歩き、子どもを通わせる園を選ぶ。

続きを読む "

校長からの一言-ジーニンの経験共有

9月から小学校に入学するキンダーガーテンの赤ちゃんたちは、さまざまな学習段階に直面し、楽しみでもあり、傷つくことを恐れているため、心理的に大きなプレッシャーを感じていることだろう。赤ちゃんたちは皆、自分が国立小学校に通うことは知っているし、学校を見学したこともある。 家に兄姉がいれば、小学校での生活がどのようなものかは多少なりとも知っている。 しかし、彼らが主人公になると、感じ方が違ってくる。心理学者ピアジェの「子どもの心の認知と発達」理論によれば、1年生になったばかりの子どもたちは「学習」「学習」の過程にある。

続きを読む "

"子育て" 親子で読書をするのは良い習慣だ。

長い夏休みは、充電し、興味を伸ばすのに良い時期である。夏休みを利用して、12年間の国民教育に備えるにはどうしたらよいかという質問が、多くの保護者から寄せられている。というのも、子どもたちが社会に出たときに必要となる知識はまだ発明されておらず、今準備できるのは「基礎能力」、つまり「新しい知識を学ぶ能力」だからだ。 国連経済開発機構(OECD)は、21世紀の競争力に不可欠な10の能力を挙げている。

続きを読む "

ヘッドガーデナーから一言 - 自分自身と子供を心の中で見つめ直す。

プールの中の赤ちゃんの笑顔はとても輝いている! 木曜日の午後、30分ほど雷雨が続いた。学校が終わる時間帯で、空は暗い雲に覆われ、蒸し暑く、イライラするような天気だったのに、突然、まるで天気がキレて悪い気分をすべて吐き出したかのように土砂降りになった。蒸し暑かったグラウンドは涼しくなり、暑さもなくなった。子供を迎えに来た数人の親が雨に降られ、その後、雨は勢いを弱め、止み、子供を迎えに来た親たちは大喜びだった。

続きを読む "

「子育て - 良い態度が良い機会を生む

その学校には、誰も行きたがらない中央山脈での厳しい観測の仕事があった。そこに赴いた生徒の一人が、思いがけず落ちこぼれ登山隊の女子生徒と出会い、一目惚れして、今では子供も3歳になった。会うたびに、人生は素晴らしいチャンスに満ちていると感じる。偶然の出会いが人生を変えることもあるのだから、あまり打算的にならず、物事を素直に受け止めるだけでなく、誰が見ているかわからないのだから、努力も必要だ。I

続きを読む "
過去の記事